ビートルーツ
2014年 05月 25日
**************************************
~杉並区井の頭線永福町より徒歩2分、アロマとハーブの自然療法サロン~
**************************************

ヨーロッパのスーパーで種を購入して
種から大事に育てたビートルーツ
大きく育ってようやく収穫の時を迎えました!

↑こんな風に育って
ピックして洗ったら
こんな感じ
↓
にんじんのように生でスライスしてもいいし
茹でてから調理してもOK

葉っぱも一緒に刻んで、茹でたニンジンとジャガイモとミックス
ビネガー、バルサミコ酢、オリーブオイルと塩・コショウであえて
サラダの出来上がり!
色が鮮やかなレッドピンクできれい!
ビートルーツの栄養ですが、根はビタミンCが多く含まれ、葉は鉄分が豊富です。その他、葉酸と食物繊維がたくさん!
とても甘くて糖分はニンジンより多く、最も甘い野菜のひとつです
とはいえテンサイの糖分より少ないのでお砂糖ほどの糖分ではないので安心です!
日本ではほとんどお目にかからず、先日吉祥寺のrose bakeryに売られていたのですが、100グラム250円と高級でした...(>_<)
たくさん育てていつかサロンの皆様にもお裾分け出来たら✨
なんて考えております
とても甘くて糖分はニンジンより多く、最も甘い野菜のひとつです
とはいえテンサイの糖分より少ないのでお砂糖ほどの糖分ではないので安心です!
日本ではほとんどお目にかからず、先日吉祥寺のrose bakeryに売られていたのですが、100グラム250円と高級でした...(>_<)
たくさん育てていつかサロンの皆様にもお裾分け出来たら✨
なんて考えております

▲
by ykoputa
| 2014-05-25 11:58
| お料理のこと
手料理がもたらす幸せ・・・
2013年 09月 21日
台風の後、一気に秋らしくなった東京
仕事柄、手を洗うことが多いのですが、
夏の間、まったく乾燥することのなかった手が
洗うたびに水分が奪われてカサカサに
ハンドクリームをつけなくちゃと
こんな変化から季節の移り変わりを実感します
湿度がぐんと下がって
過ごしやすい夜が続きますね
おとといは満月で中秋の名月
私も頂いたケーキをお供に
お庭でお月見をしました
そして今夜は
昨日から一晩寝かせておいた牛肉で
牛肉の赤ワイン煮、バターライス添えを堪能

ちょっとの手間を加えるだけで
おうちのキッチンで一流のレストランのような味が作れますね
なんとも幸せな気分になった夜でした・・・
2週連続の3連休ですね
どうぞ素敵な連休をお過ごしください
仕事柄、手を洗うことが多いのですが、
夏の間、まったく乾燥することのなかった手が
洗うたびに水分が奪われてカサカサに
ハンドクリームをつけなくちゃと
こんな変化から季節の移り変わりを実感します
湿度がぐんと下がって
過ごしやすい夜が続きますね
おとといは満月で中秋の名月
私も頂いたケーキをお供に
お庭でお月見をしました
そして今夜は
昨日から一晩寝かせておいた牛肉で
牛肉の赤ワイン煮、バターライス添えを堪能

ちょっとの手間を加えるだけで
おうちのキッチンで一流のレストランのような味が作れますね
なんとも幸せな気分になった夜でした・・・
2週連続の3連休ですね
どうぞ素敵な連休をお過ごしください

▲
by ykoputa
| 2013-09-21 23:01
| お料理のこと
スコーンの作り方
2013年 08月 10日
最近ようやくスコーンを気軽に焼けるようになりました
今までは作っている間にバターが溶けてしまうのを恐れて
手で作ることを敬遠していたのですが
実は手で作ったほうがとても簡単でおいしくできることに気づき
最近はもっぱらフードプロセッサーなど使わず
超シンプルな方法で作るようになりました
なんでも失敗を怖がってばかりいちゃだめですねぇ
こんなに暑い夏でも
パクッと口を開けたおいしそうなスコーンが焼けます
一番スタンダードなスコーンの作り方をご紹介しますので
ぜひ皆さんも時間のある休日に
作ってみてくださいね!
クロテッドクリームとイチゴジャムはぜひあらかじめ用意して
スコーン作りにチャレンジしてみてくださいね!
スコーンのレシピ
材料
・小麦粉 200g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・砂糖 大さじ2
・バター60g
・牛乳 110ml
・塩ひとつまみ
作り方
1.バター60gを1cm角に切り冷凍庫で冷やしておく
2.小麦粉200gとベーキングパウダー大さじ1をふるいにかけ、
ボールに砂糖大さじ2と塩ひとつまみ混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やしておく
3. 牛乳110mlを、冷蔵庫で冷やしておく
4.2の小麦粉と砂糖を混ぜておいたボールに冷やしておいたバターを入れ、
ナイフまたはスケッパーで切り混ぜる
5.手早く切り混ぜたら、スケッパーをはずし、
両手でバターをつぶしながら、パン粉のようにさらさらになるまで混ぜる
(バターが手の温度で溶けてしまわないように手早く大雑把でよいです)
6.さらさらな状態になったら、牛乳を一度に加え、スケッパー混ぜひとまとまりにする
7.ひとまとまりになったら、粉を振った台の上で生地を一度だけこね、2cmの厚さに伸ばす
8.6cmの丸抜き型で生地をぬく
9.生地の表面に分量外の牛乳を刷毛で塗る
10.210度のオーブンで12~15分焼いて出来上がり
(厚さにもよりますが8個から10個できます)


今までは作っている間にバターが溶けてしまうのを恐れて
手で作ることを敬遠していたのですが
実は手で作ったほうがとても簡単でおいしくできることに気づき
最近はもっぱらフードプロセッサーなど使わず
超シンプルな方法で作るようになりました
なんでも失敗を怖がってばかりいちゃだめですねぇ
こんなに暑い夏でも
パクッと口を開けたおいしそうなスコーンが焼けます
一番スタンダードなスコーンの作り方をご紹介しますので
ぜひ皆さんも時間のある休日に
作ってみてくださいね!
クロテッドクリームとイチゴジャムはぜひあらかじめ用意して
スコーン作りにチャレンジしてみてくださいね!
スコーンのレシピ
材料
・小麦粉 200g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・砂糖 大さじ2
・バター60g
・牛乳 110ml
・塩ひとつまみ
作り方
1.バター60gを1cm角に切り冷凍庫で冷やしておく
2.小麦粉200gとベーキングパウダー大さじ1をふるいにかけ、
ボールに砂糖大さじ2と塩ひとつまみ混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やしておく
3. 牛乳110mlを、冷蔵庫で冷やしておく
4.2の小麦粉と砂糖を混ぜておいたボールに冷やしておいたバターを入れ、
ナイフまたはスケッパーで切り混ぜる
5.手早く切り混ぜたら、スケッパーをはずし、
両手でバターをつぶしながら、パン粉のようにさらさらになるまで混ぜる
(バターが手の温度で溶けてしまわないように手早く大雑把でよいです)
6.さらさらな状態になったら、牛乳を一度に加え、スケッパー混ぜひとまとまりにする
7.ひとまとまりになったら、粉を振った台の上で生地を一度だけこね、2cmの厚さに伸ばす
8.6cmの丸抜き型で生地をぬく
9.生地の表面に分量外の牛乳を刷毛で塗る
10.210度のオーブンで12~15分焼いて出来上がり
(厚さにもよりますが8個から10個できます)


▲
by ykoputa
| 2013-08-10 19:22
| お料理のこと
ワイルドルッコラ セルバチコ
2010年 01月 27日
またまた先ほどの記事の続きです
200度のオーブンで20分
美味しいコテージパイが出来上がりました

今回はこれでもか~ってくらい
牛乳とさらにお水を加えてクリィーミィなマッシュポテトを作ったので
本場のお味がうまく再現できた感じ♪
ルッコラのサラダを添えていただきました

このルッコラも最近のお気に入り
有機栽培(オーガニック)のワイルドルッコラ、セルバチコです
私はCostcoで購入しています

業務用サイズですが
とても美味しいし新鮮で日持ちもするのでおすすめです
オリーブオイルと米酢をかけて
塩コショウするだけでも
独特な胡麻の香りと苦味が濃厚なこのルッコラなら
とっても美味しいおしゃれサラダになります
ではでは今日はここまで
今年の目標はBLOGをこまめに更新すること!
三日坊主にならないように頑張ります
200度のオーブンで20分
美味しいコテージパイが出来上がりました

今回はこれでもか~ってくらい
牛乳とさらにお水を加えてクリィーミィなマッシュポテトを作ったので
本場のお味がうまく再現できた感じ♪
ルッコラのサラダを添えていただきました

このルッコラも最近のお気に入り
有機栽培(オーガニック)のワイルドルッコラ、セルバチコです
私はCostcoで購入しています

業務用サイズですが
とても美味しいし新鮮で日持ちもするのでおすすめです
オリーブオイルと米酢をかけて
塩コショウするだけでも
独特な胡麻の香りと苦味が濃厚なこのルッコラなら
とっても美味しいおしゃれサラダになります
ではでは今日はここまで
今年の目標はBLOGをこまめに更新すること!
三日坊主にならないように頑張ります
▲
by ykoputa
| 2010-01-27 23:21
| お料理のこと
Cottage pie recipe
2010年 01月 27日
先ほどの記事の続きです
コテージパイのレシピですが
検索してみると色々出てくる、出てくる・・・
参考にするならこちらのレシピがおすすめな気がします
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/U010622
私のコテージパイは思いっきり自己流で
分量はひき肉300g、ジャガイモは中4つ(500gくらい)
玉ねぎとにんじんのみじん切りに加えてセロリのみじん切りを入れたり
隠し味にカレー粉、クミンやナツメグの入ったスパイス、おしょうゆ少々、
ドライハーブのタイム、夫の赤ワインを100mlくらい入れてみました
コテージパイ、とっても簡単なので
皆さんもぜひ試して見てくださいね!
コテージパイのレシピですが
検索してみると色々出てくる、出てくる・・・
参考にするならこちらのレシピがおすすめな気がします
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/U010622
私のコテージパイは思いっきり自己流で
分量はひき肉300g、ジャガイモは中4つ(500gくらい)
玉ねぎとにんじんのみじん切りに加えてセロリのみじん切りを入れたり
隠し味にカレー粉、クミンやナツメグの入ったスパイス、おしょうゆ少々、
ドライハーブのタイム、夫の赤ワインを100mlくらい入れてみました
コテージパイ、とっても簡単なので
皆さんもぜひ試して見てくださいね!
▲
by ykoputa
| 2010-01-27 21:35
| お料理のこと
大好き!イギリスの家庭料理 コテージパイ Cottage Pie
2010年 01月 27日
みなさま、こんばんは!
今夜は久々に
Cottage Pie(カッテージ パイ または コテージパイ)
を作りました
年末年始に訪れたイギリスでは
毎日ティールームめぐりをしていたのですが
Chipping Campdenのティールーム、
Badgers Hallで頂いた
Cottage Pieは本当に美味しかった!
こちらがそのときの写真↓

このときCottage pieはクリスマススペシャルメニューとのことでしたので
通常のメニューで頂くことができるのかは?ですが
コッツウォルズへ訪れる機会がある方は
Badgers Hall でランチすることをお勧めします!
というわけで、いまだにその味が忘れられず
日本に帰ったらコテージパイを作るぞ!と意気込んでいた私
ようやく今日、実現できました
コテージパイはイギリス留学中にもよく作っていたし
マッシュポテトとミートソースを作って
耐熱皿にミートソースをひき、
その上にマッシュポテトを重ねて
最後にお好みでチーズをふりかけ
オープンでこんがりきつね色になるまで焼く
というとってもシンプルな料理
とはいえイギリスで頂いた
なんともクリーミーなマッシュポテトを再現するのは至難な業
今回はジャガイモに北海道産のきたあかりを使用したのですが
電子レンジ調理をしたせいか水気が少なく粘りがあって
クリーミーには程遠い
牛乳やお水で溶いてようやく本場のマッシュポテトに近づいたかな?

最近のお気に入りのオーガニックトマトの缶詰(Costcoで購入しています)
プロフィダイエのオーガニックタイムも入れました

小さいコテージパイは私のお昼ごはん用

余ったミートソースはスパゲッティに使っても美味しいし
パンにのせてピザトーストにしてもGood

あとは粉チーズを振りかけて
オーブンで焼くだけ!なのですが
お腹ぐうぐうのままお預けモードの私
夫の帰りを待っております~
待っている間に
イギリスのおすすめティールームについて記事を書こうと思います
あーお腹すいた!
今夜は久々に
Cottage Pie(カッテージ パイ または コテージパイ)
を作りました
年末年始に訪れたイギリスでは
毎日ティールームめぐりをしていたのですが
Chipping Campdenのティールーム、
Badgers Hallで頂いた
Cottage Pieは本当に美味しかった!
こちらがそのときの写真↓

このときCottage pieはクリスマススペシャルメニューとのことでしたので
通常のメニューで頂くことができるのかは?ですが
コッツウォルズへ訪れる機会がある方は
Badgers Hall でランチすることをお勧めします!
というわけで、いまだにその味が忘れられず
日本に帰ったらコテージパイを作るぞ!と意気込んでいた私
ようやく今日、実現できました
コテージパイはイギリス留学中にもよく作っていたし
マッシュポテトとミートソースを作って
耐熱皿にミートソースをひき、
その上にマッシュポテトを重ねて
最後にお好みでチーズをふりかけ
オープンでこんがりきつね色になるまで焼く
というとってもシンプルな料理
とはいえイギリスで頂いた
なんともクリーミーなマッシュポテトを再現するのは至難な業
今回はジャガイモに北海道産のきたあかりを使用したのですが
電子レンジ調理をしたせいか水気が少なく粘りがあって
クリーミーには程遠い
牛乳やお水で溶いてようやく本場のマッシュポテトに近づいたかな?

最近のお気に入りのオーガニックトマトの缶詰(Costcoで購入しています)
プロフィダイエのオーガニックタイムも入れました

小さいコテージパイは私のお昼ごはん用

余ったミートソースはスパゲッティに使っても美味しいし
パンにのせてピザトーストにしてもGood

あとは粉チーズを振りかけて
オーブンで焼くだけ!なのですが
お腹ぐうぐうのままお預けモードの私
夫の帰りを待っております~
待っている間に
イギリスのおすすめティールームについて記事を書こうと思います
あーお腹すいた!
▲
by ykoputa
| 2010-01-27 21:12
| お料理のこと
天然酵母で作るドライフルーツとくるみギッシリの全粒粉ブレッド
2009年 09月 28日
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・
みなさんはこの秋、どんな風に楽しむ予定ですか?
私にとってこの秋は
花より団子!?
食欲の秋!がピンときます
爽やかな秋晴れが続いたこの週末
Miyuki先生の素敵料理教室にて天然酵母パンを習ってきました
粉ものが大好きな私にとって
パンは甘いのもしょっぱいのも何でもウェルカムですが
ドライフルーツやナッツがギッシリ入ったパンがかなり好きです
今日のお教室はまさに私が一番愛する
ドライフルーツとナッツのパンがテーマ
一生ものになるであろう美味しいレシピを伝授していただきました
メインの天然酵母パンの他に
おかずとスープ、デザートまで習えるこのレッスン
ちょっとしたおもてなしランチにピッタリなレシピをいただきました
私と同じくドライフルーツとナッツギッシリパンLOVEな方がいたら
ぜひレッスン受講をお勧めします
材料とお時間さえそろえばとっても手軽に作ることが出来るレシピなので
初心者の方にもお勧めです
詳細はこちら↓を要チェック!(人気のお教室なのですぐに満員になってしまうかも・・・)
10月のパンクラス詳細@大田区にある料理教室SAI
お教室にデジカメ持参で伺ったものの
SDディスクを自宅に置き忘れてしまい
仕方なく携帯で写真を撮りましたがどれもイマイチな写真・・・
そんな中、Miyuki先生が撮影した写真をGET
大好きなパンを前にして
微笑みっぱなしの私がチラッと映っております
(写真右奥が私、左はご一緒した生徒さんのひとり)

せっかくなので
携帯でとった写真も紹介させていただきますね


クリームチーズとブルーチーズを添えて
ブルーチーズのしょっぱさと
ドライフルーツの甘いパンのミスマッチが絶妙に合って美味!

↑
アボガドとエビ、里芋のジェノベーゼ
エビのだしが効いていてこれは色んなレシピに応用できそう

↑
手羽元と玉ねぎのスパイススープ
鶏肉も玉ねぎもとろけるような柔らかさです

〆のデザートは手作りのチョコレートアイスクリーム
杏ジャムを添えていただきました
甘~いチョコアイスはあまりたくさん食べられる方ではないのですが
このアイスはペロッと食べてしまいました
今月後半は
薬膳料理教室、お菓子教室とお教室通いが続きます
しかも私が通っているお教室はどれも食べられるお教室!!
ってどれだけ私って食いしん坊なのかしら???
フランス調香師研修記、
すっかり遅くなっていてごめんなさい
気ままなブログ更新ですが
どうぞよろしくお願いいたします!
みなさんはこの秋、どんな風に楽しむ予定ですか?
私にとってこの秋は
花より団子!?
食欲の秋!がピンときます
爽やかな秋晴れが続いたこの週末
Miyuki先生の素敵料理教室にて天然酵母パンを習ってきました
粉ものが大好きな私にとって
パンは甘いのもしょっぱいのも何でもウェルカムですが
ドライフルーツやナッツがギッシリ入ったパンがかなり好きです
今日のお教室はまさに私が一番愛する
ドライフルーツとナッツのパンがテーマ
一生ものになるであろう美味しいレシピを伝授していただきました
メインの天然酵母パンの他に
おかずとスープ、デザートまで習えるこのレッスン
ちょっとしたおもてなしランチにピッタリなレシピをいただきました
私と同じくドライフルーツとナッツギッシリパンLOVEな方がいたら
ぜひレッスン受講をお勧めします
材料とお時間さえそろえばとっても手軽に作ることが出来るレシピなので
初心者の方にもお勧めです
詳細はこちら↓を要チェック!(人気のお教室なのですぐに満員になってしまうかも・・・)
10月のパンクラス詳細@大田区にある料理教室SAI
お教室にデジカメ持参で伺ったものの
SDディスクを自宅に置き忘れてしまい
仕方なく携帯で写真を撮りましたがどれもイマイチな写真・・・
そんな中、Miyuki先生が撮影した写真をGET
大好きなパンを前にして
微笑みっぱなしの私がチラッと映っております
(写真右奥が私、左はご一緒した生徒さんのひとり)

せっかくなので
携帯でとった写真も紹介させていただきますね


クリームチーズとブルーチーズを添えて
ブルーチーズのしょっぱさと
ドライフルーツの甘いパンのミスマッチが絶妙に合って美味!

↑
アボガドとエビ、里芋のジェノベーゼ
エビのだしが効いていてこれは色んなレシピに応用できそう

↑
手羽元と玉ねぎのスパイススープ
鶏肉も玉ねぎもとろけるような柔らかさです

〆のデザートは手作りのチョコレートアイスクリーム
杏ジャムを添えていただきました
甘~いチョコアイスはあまりたくさん食べられる方ではないのですが
このアイスはペロッと食べてしまいました
今月後半は
薬膳料理教室、お菓子教室とお教室通いが続きます
しかも私が通っているお教室はどれも食べられるお教室!!
ってどれだけ私って食いしん坊なのかしら???
フランス調香師研修記、
すっかり遅くなっていてごめんなさい
気ままなブログ更新ですが
どうぞよろしくお願いいたします!
▲
by ykoputa
| 2009-09-28 00:09
| お料理のこと
自家製ハーブたっぷり!和風きのこスパゲッティ
2009年 06月 08日

今夜はひとりごはん
冷蔵庫の残り物と缶詰で
超手抜きスパゲッティ
でもね
手抜きといっても
自家製ハーブをたっぷり使ったので
お味はばっちり!
バジル、イタリアンパセリ、ふつうのパセリ、ガーリック
きのことツナたっぷりのスパゲッティは
ナスと玉ねぎも入れました
スパゲッティのゆで汁を加えて
バターとお醤油、ブラックペッパーで味を整えて・・・
バター醤油とハーブたちってかなり合います
ぜひお試しあれ!

*********************
携帯サイトがオープンしました
携帯からしか見ることができないので
このブログをパソコンからチェックされている方は
QRコードをご利用くださいませ
http://katy.jp/yuri-natural/

*********************
ゆりナチュラルセラピーズよりお知らせ
6月5日(金)より期間限定の新メニューがスタート!
日差しの強いこの時期に合わせたお顔のホワイトニングケア
体がむくみやすくなる梅雨から夏にかけて
リンパの滞りをとりデトックスを意識したボディケアの2本立てとなっております
こちらのコースは毎回フレッシュな天然素材を使用し
準備に時間を要する関係上、
1日1名様限定、当日予約不可、予約は3日前までとさせていただきます
6月いっぱいまではお試し価格 全コース10%オフです♪
皆様からのご予約を心よりお待ちしております
期間限定コースの詳細はこちら(サロンウェブサイトのキャンペーンページにとびます)
6月のご予約状況カレンダーはこちら
ご予約フォーム (初めてのお客様専用)
ご予約フォーム (リピーターさま専用)
▲
by ykoputa
| 2009-06-08 22:56
| お料理のこと
港北の園芸店とコメダ珈琲と燻製ベーコン作り
2009年 05月 06日
ゴールデンウィーク最終日の今日
朝から晩まで 雨、雨、雨
よく降りましたね~
先日のガーデニングの続きや
やっと片付けたコタツのお布団のお洗濯をしたかったけれど
今日はあきらめました
先日、島忠ホームセンターに行ったとき
ハーブをいくつか購入しようと思ったけれど
あんまりいいものにめぐり合えなかったので
今日は午後からのんびりと
港北の園芸店に行って来ました
園芸店はサロンのお客さま行きつけのお店
ハーブはいつもそちらでと以前お話を伺っていて
一度行って見たい
と思っていたのですが
お店のお名前を伺っていなかったので
今日思わずお電話させていただき
名前と場所を教えていただいて無事に行くことができました
ハーブがたくさん!
雨ふりでも緑のお陰で明るい写真映りですね

ローズマリーもいろんな種類がありました


私は今回は
スペアミント、バジル、イタリアンパセリ、ふつうのパセリ、シソの葉を購入しました
園芸店でお買い物のあとは
コメダ珈琲店へ
名古屋のコメダが横浜江田に関東進出第一号店を出したのは
これこれ6年前、2003年のこと
関東にできたばかりのとき、
当時主婦生活をしていた私は
なぜかひとりで車を走らせ、
憧れのシロノワールを食べに江田までドライブしたことがあります
ひとりでコメダに行って、シロノワールをひとりで食べてきた私
車に常備置いている地図には
コメダへの行き方がしっかりチェックされていて
そのチェックマークを今日ひさびさに見つけて
地図を片手にひとりでここまで来たこと、懐かしく思い出しました
今日は夫とふたりでシロノワールとオリジナルブレンドコーヒー

小腹が空いたのでジャーマンも注文

コメダには雑誌が置いてあって自由に読めるので
オレンジページを借りて読んでいたら
最新号の特集が
「おうちで燻製をつくろう!」


どれもこれも美味しそうで
夫がぜひ作ってみたい!
私がそうだねやってみよう!ということになり
Costcoやオーケーで買い物をしてから
お家に帰って早速作ってみました


今回はほうじ茶で燻製にしてみたのですが
ほんのりほうじ茶の香りとお味がしてとてもまろやか・・・
やわらかジューシーなベーコンが簡単にできました
今度はぜひ本格的に桜チップも試してみたいです
そのほかオレンジページには
パンチェッタの作り方も紹介されていたので
自家製ローズマリーを使ってこちらも仕込んでみました
出来上がりは3日後とのこと、今から楽しみです
朝から晩まで 雨、雨、雨
よく降りましたね~
先日のガーデニングの続きや
やっと片付けたコタツのお布団のお洗濯をしたかったけれど
今日はあきらめました
先日、島忠ホームセンターに行ったとき
ハーブをいくつか購入しようと思ったけれど
あんまりいいものにめぐり合えなかったので
今日は午後からのんびりと
港北の園芸店に行って来ました
園芸店はサロンのお客さま行きつけのお店
ハーブはいつもそちらでと以前お話を伺っていて
一度行って見たい

お店のお名前を伺っていなかったので
今日思わずお電話させていただき
名前と場所を教えていただいて無事に行くことができました
ハーブがたくさん!
雨ふりでも緑のお陰で明るい写真映りですね

ローズマリーもいろんな種類がありました


私は今回は
スペアミント、バジル、イタリアンパセリ、ふつうのパセリ、シソの葉を購入しました
園芸店でお買い物のあとは
コメダ珈琲店へ
名古屋のコメダが横浜江田に関東進出第一号店を出したのは
これこれ6年前、2003年のこと
関東にできたばかりのとき、
当時主婦生活をしていた私は
なぜかひとりで車を走らせ、
憧れのシロノワールを食べに江田までドライブしたことがあります
ひとりでコメダに行って、シロノワールをひとりで食べてきた私
車に常備置いている地図には
コメダへの行き方がしっかりチェックされていて
そのチェックマークを今日ひさびさに見つけて
地図を片手にひとりでここまで来たこと、懐かしく思い出しました
今日は夫とふたりでシロノワールとオリジナルブレンドコーヒー


小腹が空いたのでジャーマンも注文

コメダには雑誌が置いてあって自由に読めるので
オレンジページを借りて読んでいたら
最新号の特集が
「おうちで燻製をつくろう!」


どれもこれも美味しそうで
夫がぜひ作ってみたい!
私がそうだねやってみよう!ということになり
Costcoやオーケーで買い物をしてから
お家に帰って早速作ってみました


今回はほうじ茶で燻製にしてみたのですが
ほんのりほうじ茶の香りとお味がしてとてもまろやか・・・
やわらかジューシーなベーコンが簡単にできました
今度はぜひ本格的に桜チップも試してみたいです
そのほかオレンジページには
パンチェッタの作り方も紹介されていたので
自家製ローズマリーを使ってこちらも仕込んでみました
出来上がりは3日後とのこと、今から楽しみです
▲
by ykoputa
| 2009-05-06 23:42
| お料理のこと